楽譜・教則本・唄本 [和楽器家なら欲しかったあの商品が Every Day Low Price]
15件
-
十七絃のための教則本
[0081] 1,000円(税込)
メーカー希望小売価格: 1,100円
十七絃の解説から練習曲まで網羅された教則本。 著作 : 吉崎克彦 全60ページ発行 : 大日本家庭音楽会
-
長唄新稽古本 研精会譜
[0776] 1,045円
~1,210円(税込)
◎売切れとなっている商品でもお取り寄せできる場合がございます。 お電話・メールにてお問い合わせください。 (曲名と必要な冊数をお知らせください。) 吉住小十郎が考案した楽譜で、研精会譜や小十…
-
宮城道雄他著 三絃楽譜
[0282] 600円
~1,000円(税込)
現在楽譜の改定に伴い、一部楽譜につきまして出版社で欠品となっております。そのため、ご注文いただきました場合におかれましても、楽譜をご用意できない場合がございます。お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒…
-
三絃のABC
[0255] 1,700円(税込)
メーカー希望小売価格: 1,870円
地唄用三弦入門書の決定版。イラストや説明文も豊富に記載されていますので、初心者の方にもとてもわかりやすくなっています。 著作者 : 吉崎克彦発行所 : 大日本家庭音楽会
-
三味線文化譜による三味線基礎教本
[0082] 2,000円(税込)
メーカー希望小売価格: 2,200円
「わかりやすく」を最重点に置いて編集された教則本。写真や図版もたくさん掲載してあります。〔内容〕三味線の取扱方/調弦/演奏姿勢/奏法/文化譜の見方 など 著者 : 六世杵屋弥七 全72ページ…
-
三味線文化譜 藤本琇丈民謡選集
[0202] 780円
~10,920円(税込)
メーカー希望小売価格: 843円
三味線文化譜 藤本琇丈民謡選集 各編の収録曲一覧◆ 第 一 編 ◆◆ 第 二 編 ◆◆ 第 三 編 ◆相川音頭秋田おばこ磯節五ッ木の子守唄いやさか音頭梅ぼしえんこ節大島アンコ節小野田甚句(その一)おて…
-
三味線文化譜・五線譜付 津軽三味線小山貢民謡集
[0239] 2,000円
~26,000円(税込)
メーカー希望小売価格: 2,160円
津軽三味線小山貢民謡集 各編の収録曲一覧◆ 第 一 集 ◆◆ 第 二 集 ◆◆ 第 三 集 ◆津軽じょんがら節(旧節)津軽あいや節嘉瀬の奴おどり塩釜おはら節弥三郎節津軽がんにん節本荘追分秋田あめうり唄…
-
初心者に最適 やさしい尺八入門
[213167] 1,568円(税込)
メーカー希望小売価格: 1,650円
尺八初心者の方にとても分かり易いよう、細かいところまで丁寧に書かれた尺八入門書の決定版。尺八の構造から始まり、息の出し方、尺八の持ち方・構え方、指の押さえ方、お手入れ方法など、初心者の知りたい情報がイ…
-
胡弓入門
[061163] 900円(税込)
メーカー希望小売価格: 972円
日本の胡弓入門書として、基本練習と応用曲編から成り、胡弓の基本を簡易ながら体系的に学べる教則本。 【目次】日本の胡弓の歴史胡弓の各部の名称と取扱い糸の掛け方と駒の位置胡弓の調弦のしかた胡弓の…
-
やさしく学べる和太鼓入門
[0088] 1,000円(税込)
メーカー希望小売価格: 1,080円
メロディーやリズムを口で唱える唱歌を併用しながら、大太鼓から小物の打楽器までマスターします。〔内容〕大太鼓/締め太鼓/大拍子と桶胴/小鼓/大鼓/銅鑼/きん/みょうはち/チャッパ/当たり鉦/松虫/木魚/…
-
香川隆樹・香川良子の篠笛教室 改訂版 篠笛でポピュラーを吹こう
[949021] 1,800円(税込)
メーカー希望小売価格: 1,980円
篠笛演奏家「香川隆樹氏」による人気の篠笛入門書です。初めて篠笛を吹く人を対象に、笛の持ち方からやさしく解説してあります。なかでも、初心者が一番つまずきやすい「最初に音を出すこと」には特に力点を置いて書…
-
はじめての雅楽 模範演奏CD付き
[0307] 3,000円(税込)
メーカー希望小売価格: 3,024円
雅楽で使用される笙・篳篥・龍笛の扱い方、音の出し方、譜面の見方、唱歌の歌い方などを多数の写真やイラストを使用し、とてもわかりやすく解説がしてある雅楽入門書の決定版!模範演奏を収録したCDも付属していま…
-
鼓のしおり
[0315] 2,900円(税込)
メーカー希望小売価格: 2,940円
鼓の構え方や打ち方、また各部の名称や取扱方など、鼓をされる全ての方にお勧めの1冊。本書は、1995年発行の「小鼓のしおり」を改定し、大鼓編を加えたものです。 出版社:(有)尚雅堂
-
沖縄三線初歩の初歩入門
[0259] 1,000円(税込)
メーカー希望小売価格: 1,080円
三線入門書の決定版。三線を初心者が独学で学べるように、基本的な説明から始まり、最終的には三線独特の譜面を見て演奏ができるようになっています。初心者が最も知りたい、音の合わせ方・三線のかまえ方や弾き方・…